Product Information
製品情報
AI診断支援システム「DiagnosisML」
Diagnosis:診断
ML:Machine Learning(マシンラーニング)
機械学習(Machine Learning)とは、コンピュータに大量のデータを読み込ませ、データ内に潜むパターンを学習させることで、未知のデータを判断するためのルールを獲得することを可能にするデータ解析技術のことです。 近年、「AI(人工知能)」の一部に位置付けられている技術です。
特徴
- 約7300の疾患を登録(世界最大級の疾患数)
- 1260の症状・所見を登録
- 約40万症例を登録したナレッジデータベースを利用
- 機械学習(Machine Learning)の技術を導入
ソフト概要機能
- 病状等を入力し、病名判断ボタンを押すと、考えられる疾患(病名)の一覧が点数の高い順に表示される。 また、病状絞り込み機能が付いています。
- 病状絞り込み機能は、入力症状を追加・削除することにより病名を絞り込むことができます。 初期症状から経過観察していく過程で、各症状が軽減や変化する場合がある為、システムも同様に、入力症状を追加や削除ができます。
監修
医療法人 恵真会 鳥越医院 医師 鳥越恵治郎氏
※このソフトは、医師の確定診断を補助するためのツールです。
表示された病名(疾患名)リストから、医師が疑わしいと思う疾患に対し各検査等を実施し、医師本人が病名を確定させてください。
(コンピュータ診断ではなく、診断補助ツールとしての認識でご利用ください)
動作環境
起動の時間について
DiagnosisMLServer起動時に各診断ファイルを読み込ませていますので、パソコンのスペックによりますが、多少時間がかかります。
Core i5 1.60GHz メモリ8GBの場合→約8分程
初期化中(XX/100)→準備中→稼働中と3段階で表示されます。
DiagnosisMLServerを起動するたびに、同じく時間が掛かりますので、常時利用される方は、DiagnosisMLServerを終了しないようにしてください。
メモリの消費について
DiagnosisMLServer起動で常時約2.6GBを使用します。
DiagnosisMLClient起動で合計4GBを使用します。
メモリ4GB以下のパソコンでは、ご利用頂けません。
検証モニター募集
有償版の発売にあたりまして、現在、検索結果についての検証モニターを募集しております。
検索結果が実際の臨床での所見と異なっていた場合に、その内容をご連絡いただきますと、次回の「ナレッジデータベース更新」を無料にて提供させていただきます。
ぜひご参加くださいませ。